Apple Watchで健康管理!3つの健康管理機能とは?

Apple Watchは多機能で知られていますが、健康管理もできるのは知っていましたか?
Apple Watchには運動や健康管理に役立つ以下の3つの健康管理機能が備わっているのです。
- ワークアウト
- アクティビティ
- ヘルスケア
これらの機能をランニングやスポーツをするときに利用すれば心拍数などをチェックできるようになります。
しかし、中には機能的にあるのは知っていても使い方が分からない方もいるのではないでしょうか。
ということでこの記事では、Apple Watchの上記の3種類の健康管理機能でできることをご紹介していきます。
.運動をサポートしてくれる「ワークアウト」
ワークアウトは、運動量を計測してくれるアプリです。
これから行うスポーツの種類に合わせて運動量を計測してくれます。
ワークアウト内で設定できる運動の種類は以下の通りです。
(出典:Apple|Apple Watch をワークアウトに活用する)
この中から行う運動を選びますが、一般的なウォーキングをするとした場合、「ウォーキング」をタップすると計測が始まります。
歩いた時間、消費カロリー、心拍数、歩いた距離が計測され画面に表示されます。また、1kmごとにApple Watchが振動して教えてくれるという気の利いた機能まで備わっています。
ほかの運動でも同じような項目で運動量などが表示されるのでモチベーションがUPしますよね。
また、これから紹介する機能も同じですが、iPhoneとペアリングしていればiPhoneのアクティビティアプリのワークアウトでもウォーキングをした結果が確認できます。
日常生活が可視化できる「アクテビィティ」
アクティビティとは、日常の運動量が一目で分かるほか、運動不足にならないように運動するように促して、健康的な生活を心掛けるきっかけを与えてくれる優れものアプリです。
(出典:Apple|Apple Watch リングを完成させよう)
以上の図のように、日常の活動状況をモニターし赤、黄緑、水色の3色のリングで運動量が一目で分かるように表示してくれる機能です。
計測する内容によって3色に分けられています。
- 赤(ムーブ):消費カロリー
- 黄緑(エクササイズ):早歩き以上の運動をした時間
- 水色(スタンド):立ち上がって1分以上運動した時間
座っている時間が長いとリングは中途半端な円のままですが、運動することで段々と円として完成していきます。
3つのリングを円にしていくことで、運動不足を解消することができるのです。
また、iPhoneとペアリングしていればiPhoneの「アクティビティ」で確認できます。
一月分の結果がカレンダー状にリングが表示されるので、より運動するモチベーションが上がるのではないでしょうか。
日々の健康管理ができる「ヘルスケア」
ヘルスケアは、iPhoneが記録した各種データ(ヘルスケアデータ)を表示できるアプリです。
Apple WatchとiPhoneをペアリングしていれば、ここまでご紹介したワークアウトのデータやアクティビティのデータが蓄積されて、iPhoneのヘルスケアに送信されます。
以上のようにiPhoneのヘルスケア機能では、「アクティビティ」「睡眠」「マインドフルネス」「栄養」の4つのカテゴリーがあり、「アクティビティ」を開くとApple Watchのデータを見ることができます。
ヘルスケアで特別できる機能はありませんが、日常の運動量を確認するときに利用されます。
まとめ
Apple Watchの健康機能は、ご紹介した通り運動したときの運動量や日常生活の活動量を計測してくれる機能を指します。
運動した時間や消費カロリー、心拍数など計測して画面に表示できるので、運動するときのモチベーションUPにも繋がります。
健康機能を利用すれば健康になるという機能ではありませんが、運動不足を解消するきっかけを与えてくれるのではないでしょうか。
特に「アクティビティ」は日常の運動量が3つのリングで可視化されるので、健康を意識した生活が送れるようになりますよね。